2025-10-03 22:15腸活市場を考える

うんちが元気だと心も体も元気になる玉依です
本当に、5月の腸炎と、8月の抗生物質による下痢は辛かった
さて。
腸活サプリメントを売りたいメーカーさんは言います。
「いやいや、素晴らしい商品なんだ。腸活だって流行ってる」
いや、いつからでっか。
腸活という言葉がちらほら耳にするようになったのは2023年から。
元を辿れば2021年の国際腸内細菌学会的なところが、腸が免疫や美容、メンタルなど幅広い分野で影響を与えていると発表したのがきっかけです。
この発表以降、アムウェイやニュースキンを中心に、「腸内環境がダメだからサプリが効かない!」とか言い始めるようになります。
この発表以降、アムウェイやニュースキンを中心に、「腸内環境がダメだからサプリが効かない!」とか言い始めるようになります。
このようにして腸活がトレンドになったわけですが、まだまだ新しい分野。
結果、約2000万人が「何が正しい情報なのかわからない」という状態に。
では、彼らはどうしたのか?
では、彼らはどうしたのか?
腸活サプリメントを買うのではなく、とりあえずヤクルトとヨーグルトを食べる消費行動を起こしました。
では、市場規模はどんなものか。
腸活はプロバイオティクスという市場に位置づけられるので、2022年に1兆3000万円くらい。
元々、腸活の前に2010年代初頭から菌活ブームがあったので、その延長に位置付けられます。
菌活で代表的な製品はなにか。
ヨーグルトです。
約2000種類の商品があり、ヨーグルトの市場はたったの2500億円。
スーパーであれだけの売り場を占めているのに、2500億円は結構しょっぱいですね。
腸活への関心が高いのは、60代-70代。
男性は、ダイエット、メタボ改善。
女性は便秘改善が悩み。
男性は、ダイエット、メタボ改善。
女性は便秘改善が悩み。
とはいえ、ここに対する消費行動は8,000円のサプリメントには向かない。
健康マーケティングという分野の手法が有効ですが、顧客育成をしないといけないのでコンテンツマーケティングする必要があります。
知らんけど!!!!!!
めっちゃいい製品あるから、売ってよ!って言われても、無理でェーーーすって断る玉依でした
「良くて売れる」なら、マーケターは必要ないんだ……
めっちゃいい製品あるから、売ってよ!って言われても、無理でェーーーすって断る玉依でした
「良くて売れる」なら、マーケターは必要ないんだ……
写真は、大阪のラーメン!
マー油すきー